医療英語のオンライン英会話スクールならMDメディコムへ :使える医療英語をネイティブ医師のオンライン英会話から学習

医療英語のオンライン英会話ならMDメディコムへ
日本初! 米国人医師講師だからできる     
医学内容の誤訳の回避・医療特有の表現・医療者としての発言トーンを
「医療英語は、一般英語ではない」(MD) 日本人医師の指導に熟練した米国人医師から各専門分野の医療英語を学べる希少なコースです。日本人講師サポート付きで安心してご受講いただけます。  英語論文・学会発表前にも医師必見! 医療英語に関するお困りは個別に全力でサポートいたします。

-医学部大学院入試対策コース 個別徹底指導 全員合格実

HOME ≫ お知らせブログ ≫

ブログページ

医療英語学習 オンライン英会話についてのお役たち情報

医師・医学生・医療従事者が医療英語を学習するメリット&学習方法について

本サイトの特長について

 

医師・医学生・医療従事者が英語を学習するメリット&推奨学習方法

医学生にとって、医療英語の学習を重視する傾向があります。東京工業大と東京医科歯科大が2024年度に統合して開設する「東京科学大」が、英語を学内の「第2公用語」とする方針であることがわかった。との報道もされた。【読売新聞】今後、医療においても、グローバル化が進む中、医療英語習得が重要性であると考える医療教育機関、医療現場も増加することが予想されます。次に医学生が英語を学習するメリットおよびおすすめ学習方法について解説します。 

 

医師・医学生・医療従事者が医療英語を学習するメリット
 

●医療分野にも進むグローバル化および国際医療人としての活躍


医療分野においても、益々グローバル化が進み、国際医療人としての活躍や留学を希望している医師・医学生も多いかと思われます。また、在留外国人の増加に伴い、多言語で、外国人患者に対して、コミュ力が必要とされる医療機関が増えています。 さらに、最新医療情報は、英語医学論文にて発表されます。日本語に翻訳された時点で、古い医療情報となっています。また、医療情報は日々改定されています。ですから、医師・医療従事者は医学論文読解力は重要または必須と考えられています。 

 

●国際会議でリスニング力スピーキング力が必須となる

 

医師・医学生・医療従事者が英語を学習する際に、特に学会発表をする際、質疑応答などにも対応する必要があり、スピーキング力とリスニング力が求められます。

 

医療英語・コミュ力向上のための学習方法
医学生が英語のコミュ力を向上させるための学習法について解説します。 表に示すように、様々な方法があります。自己学習法として、ドラマ、ニュース、その他のビデオ。Pod cast等の様々なツールの使用が選択肢として用いることが増加傾向にあります。ただし、ただ聞き流すだけでは、あまり、リスニング力向上につながらないことが多いと言えます。効率的な学習には適切な教材選択とリスニング強化法があると言えます。


□医療英会話スクール
医師・医学生は、コミュニケーション力を高めるため、ネイティブ医師または相当する専門家ネイティブと 直接会話しながら学習を進めることが大変重要です。モチベーション・興味・刺激・持続性の向上につながり、ひいては会話力の向上につながります。 医療英語スクールは様々ありますが、中でも、医師・医学生が医療英語スクールを選定するにあたり、講師がネイティブ医師か同等の専門性を有する講師かが重要です。専門的な医学内容を完全に理解していなければ、誤訳や、医学単語の発音が異なっているという報告があります。自分の目的に合った医療英会話スクールを選びましょう。 
□オンライン医療英会話
時間に余裕のない医師・医学生は、オンライン英会話の利用がおすすめです。ネット環境さえ整っていれば何処でも利用でき、自分の時間に合わせてマイペースで学習を進めることができます。 
 
 
□海外医療ドラマ
英語医療ドラマから、少しずつ耳を慣らすことも選択肢の一つです。例えば、医療系の米国のテレビでは、”ER” や”good doctor”などは、you tubeからでも、視聴できます。セリフが短いものより、長めという点では、”ER”がお薦めです。すきな海外医療ドラマ・医療系ドラマを見ながら、リスニング力を鍛える方法のもおすすめです。ただ、選び方または、リスニング方法は、リスニング力アップのためのコツがあります。最初は、必ず、トランスクリプトと合わせて、リスニングの演習をすることをお勧めします。単に聞き流すだけでは、効果的にリスニング力を上げることは難しくなる傾向にあります。【MD メディコム】では、個別に会った、リスニング力強化のための動画選択および、演習法のコーチングも行います。 

□英語のニュースサイトやその他興味のあるビデオを利用する。<
英語のニュースは、ニュースキャスターの話す英語はスピードや活舌がよく、医師・医学生の英語の学習の一つの選択支として推奨できます。また、「好きこそ、、、」という言葉があるように、その他、興味の持てるビデオを用いると持続性という点で推奨できます。ただ、聞き流しだけでは、特に初心者がリスニング力向上には、あまり効果が見込めないことが多いと言えます。
 
□Podcast</h3> 
医療英語のレベル別にさまざまな種類のPodcastがありますので、好きなジャンルから始めましょう。
音声だけですので、初心者には難しく感じるかもしれませんが、興味が持てれば、リスニング力向上の一つの選択肢としてお勧めです。 
 

2023年11月25日 10:23

医療英語学習及び英会話の必要性の増加とその学習法

医療英語の学習を重視する傾向があります。東京工業大と東京医科歯科大が統合した「東京科学大」が、英語を学内の「第2公用語」とするとの報道もされました。今後、医療英語習得が重要性であるとする医学部や医療機関が増加すると予想されます。 

医療英語オンライン英会話スクールは様々ありますが、講師がネイティブ医師か同等の専門性を有する講師であることが重要です。理由としては、誤訳 や医師特有の表現でなかったり、医学単語の選択や発音が異なるといった報告されています。利点は、オンライン医療英語学習は、何処でも、いつでも、マイペースで学習を進めることができることです。

 次に医療英語学習のリスニング及びスピーキング向上法について解説をします。


リスニング力向上法
自己学習法として、ドラマ、ニュース、その他のビデオ。Pod cast等の様々なツールの選択肢があります。ただし、聞き流すだけでは、あまり、効果が出ません。効率的な学習には適切な教材選択とリスニング方法があり、
メディコムでは、特にリスニング法について個別に会ったコーチングをしていきます。

スピーキング力向上法
積極的に話す機会を作りましょう。
-オンライン医療英会話スクールを利用する
-外国人に積極的に話しかける

メディコムでは、通訳演習法や、リスニングについての質疑応答、プレゼンやロールプレイなど様々な機会を提供しています。
。 
2023年11月25日 00:35

受講者の声

美穂ちゃん
英語での学会発表を控えていたものの、受験勉強以来ほぼ英語に触れてこず、とくにリスニングとスピーキングに不安があったため、本講座を申し込みました。
文法の復習から始まり、学習スピードにあわせて徐々に難しい内容(同時翻訳の技術など)を教えていただきました。授業後に宿題が出るので何を勉強したらいいか迷うことも少なかったです。また、こちらが病棟業務で急遽出席できなくなったときも授業延期など柔軟に対応していただき非常に感謝しています。
ある程度学習が進んでからはネイティブとの英会話にスイッチしていきました。米国のネイティブ、しかも現地の医師と話すことができるのが本講座で最も優れた点と思います。なぜなら医学英語の細かいニュアンスや表現などはやはり医師同士でないとわからないからです。米国人医師に自分の作成したスライドや発表原稿をチェックしてもらえるのもためになりました。また、ネイティブとの会話の際は、聞き取れない箇所やうまく話せないところがあれば西村先生が適宜フォローしていただけるので安心感をもって臨むことができます。
本講座を通して西村先生の英語学習への熱い想いを感じました。私がそうであるように、論文はなんとか読めるけれど、リスニングとスピーキングはからっきしという日本人医師は多いと思います。本講座はそういった医師にうってつけです。よくある英会話教室でも英語の学習はできますが、医学英語に特化し、かつネイティブ医師と話すことができる本講座が一番の近道です。(京都大卒医師)

 
2023年11月13日 15:56

英語を母国語とするネイティブ医師による指導が、本当に必要でしょうか。

よくある質問形式でご紹介します。

(S) Student 受講者 ( L) Lecturer (講師)


S) ネイティブ医師による指導が、本当に必要でしょうか。
L)  はい。そうですね。 次のことが挙げられます。
 
誤訳の回避の確認 ・ 特有の医療表現 ・ 医師&医療従事者としての表現法

    1. 重要な医学内容に関して誤訳になるリスクが高いと報告されています。
           
 医学内容の説明には、実は、ネイティブ医師あるいは相当する知識がなければ、誤訳になるリスクが極めて高いとの

     経験と危機感を持っているのが、本コース米国医師チームの共通認識です。

     本コースでは、米国医師チームによる直接の指導により、専門分野での学会対策をはじめ、医療現場に

     必要な通じる英語での説明を習得することができます。つまり、正確な医学内容のコミュ力アップにつなげます。


  2. 日本人医師と米国医師間で、 重要な医学内容の確認が行うことができ、同時に医療情報交換の場ともなり、

   楽しみながら習得していただけます。

    3. 患者にやさしい表現をする場合でも、一般ネイティブの会話とは異なり、医師・医療従事者として特有の表現を身に着けます。    

S)スピーキング力を向上させるには、どのようにしたらよいのでしょうか。
  
MD メディコムでは、通訳演習
を用いて、思考過程を少し変えるだけで、短期間に著しいspeaking 力向上につなげる演習をします。これは、モントレ国際大学院で行った通訳訓練法になります。(医師・医学生に好評!)また、リスニング教材の質疑応答や、プレゼン演習、ロールプレイなどを通して、どのようにしたら、スピーキングにつながるかのサポートを随時していき、ご自身で話せる充実感を経験していただけます。


S) 米国医師講師にもかかわらず、値段が大変resonable なのはなぜでしょうか。
 
L) 米国医師値チームとは長年医学英語コミュ力アップについての研究チームでもあり、料金調整をお願いすることができました。
 

MD メディコムでは、米国人医師と、国際医療人として、コミュニケーションが取れる充実感を、楽しみながら習得しましょう。お気軽に無料カウンセリングまで、ご相談くださいませ。

2023年11月09日 09:31

国際学会発表と質疑応答を乗り切る対策を紹介

JYYG2920.

日本人は長い間英語教育を受けてきていますが、リスニングとスピーキングが苦手な方が多いようです。最も大切なポイントは、プレゼン内容を伝えることです。 
今回は、英語で学会発表をする際に、知っておきたい話し方のコツや、想定される質疑応答に対する対策を解説します。 


【懸念点】医療英語の誤訳は命の危険につながるリスクについて文献化されています。

  1. DeepLの利用: 英語原稿作成に,翻訳ツール'DeepL'の利用者が増えていますが,まだ,完全に日本語に対応されていないとのことです.。

    時短のため参照に利用するのはいいかとされていますが、AIによる英文の誤訳の認識ができる英語力が必要です。

  2. 医学内容の誤訳:医学内容を熟知していなければ、誤訳につながることが多々あります。

ME メディコム国際学会発表を乗り切る対策について解説します。

【英語原稿およびパワーポイント作成】

  発表前には、受講者の英語原稿に関して、ネイティブ医師等医療専門家が編集をし、完全原稿を準備します。その後、ネイティブが完成原稿の音源を準備し、発表に備えます。

【学会の想定される質疑応答対策】  
 
  英語で学会発表する際に、スピーキング 及びlリスニングが苦手なために、質疑応答でうまくできるかが不安な方が大変多いようです。
  基礎レベルから専門性の高い上級レベルまで、個別プログラムを作成し、ネイティブと直接想定質疑応答を繰り返し、改善点を分析し次の演習に反映しながら、準備を進めます。
  同時に通訳演習法を用いて、短期間にスピーキング強化およびリスニング強化を図ります。

MDメディコムでは、米国医師講師との直接のコミュニケーションができる充実感を楽しみながら、医療英語を学習できる希少な医療英語オンライン英会話スクールです。

まずは無料カウンセリング時にご希望と目的を伺いますので、無料カウンセリング申し込みよりお気軽にご相談くださいませ。

2023年11月08日 09:41

医学部大学院入試対策コース 随時受付再開  受講生はなぜ全員合格するの?

医学部大学院受験コースを再開しました?
受講生なぜ全員合格するの?

徹底した個別の分析力にあるかと考えています。
過去問中心に徹底した個別分析を行い、過去問を解くための個別の足りない点を補う訓練を行います。
このように、確実に点数を取れるようプログラムを作成し、結果的に合格できる実力をつけます。


過去問は、主にnature やscience からの論文速読読解が中心になる大学院がほとんどです。
【講師の高い専門性とベテランの指導経験が合格の秘訣】


講師の経歴:
赤本ライター(16年出版)の医学部大学受験指導の第一人者として、また、長年国立大学でも医学英語教育に携わってきた医療専門家だから、

医学論文特有のポイントの抑え方を熟知しています。講師の専門的な知識を生かし、受講者の弱点を分析し、

短期に確実な合格に向け全力でサポートさせていただきます。

【教学社からのお知らせ:大手塾英語講師からも、好評のコメントを多数いただけました】
 大手塾で成果が上がらなかった受講生もいらっしゃいます。



まずは、お電話でご相談ください。

2023年11月07日 10:44

「おかわりありませんか。その後どうですか、」を英語2語で。どう話すの?(Dr. Sako's useful tidbits)

ダウンロード.jpg 全身麻酔
お変わりありませんか。
その後、調子はどうですか。


⇒ Any change?
の2語でOkです。

知っておくと便利ですね。

応用編 
お腹の調子はおかわりありませんか。



Any change in (your stomach)?

黒字単語を変えると色々応用できます。
視力はおかわりありませんか。
痛みはそのごどうですか。
関節の調子はお変わりありませんか。



(your vision, your pain, your joints)

 
2023年11月07日 10:34

国際学会発表2カ月対策をはじめ、実績を積み上げています:医科歯科医講師他

本コース開始2カ月 受講者実績例
国際学会発表2カ月対策をはじめ、ご受講者様のご協力をえながら、実績を積み上げています:

1. 短期論文読解:医科歯科医講師 他 
2. 学会発表:質疑応答対策大手病院医師・国立大学医学生 他・
3. 大学院入試: 国立大学医学部大学院受験対策 私立大学医学部大学院受験対策 他

2023年11月06日 20:42

お薦めサイトのご紹介 および 医療英語学習法


1.お薦めサイト: A.ハーバードオンライン講座 基礎編とプロ編があります。
免疫学・遺伝学、病理学等:使用されているビデオはわかりやすく、面白く、リスニングやスピーキング用にもお薦めです。(詳細は無料カウンセリングにて)
B. Myo Clinicホームページ の病気の説明:米国医師間でも推奨サイト:患者さんにわかりやすく病気について説明しています。


2. その他の詳しい医学英語学習に有用なお薦め本、Chat GPT, deepL の利用法などの情報は,
無料カウンセリングにて、お気軽にお尋ねくださいませ。


3. 知って得する【医学英語学習法の秘訣】 
3-1 棒暗記より、応用の利く表現から使い慣れる。 
3-2 専門的な医学英語の説明は、直訳より、短文時系列で内容を説明すると伝わりやすい。 
3-3 appropriate word choice が重要。ーこれを間違えると伝わらない。


   などなど。。。

 考え方を変えるだけで伝わる英語に!(テキスト作成予定)




 

2023年07月08日 17:34

最新医療英語のホットな英会話情報 ! GPL の利用法 

最新医療英語の英会話情報をお知らせします。
GPL の利用法について
最近、ますます、AI の利用の開発が進んでいます。

英会話練習にチャットGPTや、DeepL等
疑問・質問に解答してくれるAIなどの利用が増えてきました。
随時新情報を公開する予定です。

AIを用いた最先端医療のセミナー
Chat GPT等AI は日々学習し発展しているものの、現時点では、医療における日本語が完全に英訳に対応できていない。
注意喚起店を定義化するには、日々AI が学習するため、この先の予測が難しい
等の問題点の指摘がありました。

チャットGPTや、DeepL等の利用は増えていますが、
誤訳は深刻な医療への影響を及ぼすリスクにも、
現時点(2023年11月)では注意を払う必要がありそうです。



 

2018年08月02日 09:34

モバイルサイト

【MD MED COM】オンラインMedical EnglishコースへようこそスマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

【受講者の声】 英語での学会発表を控えていたものの、受験勉強以来ほぼ英語に触れてこず、とくにリスニングとスピーキングに不安があったため、本講座を申し込みました。 こちらが病棟業務で急遽出席できなくなったときも授業延期など柔軟に対応していただき非常に感謝しています。 米国のネイティブ、しかも現地の医師と話すことができるのが本講座で最も優れた点と思います。なぜなら医学英語の細かいニュアンスや表現などはやはり医師同士でないとわからないからです。米国人医師に自分の作成したスライドや発表原稿をチェックしてもらえるのもためになりました。また、ネイティブとの会話の際は、聞き取れない箇所やうまく話せないところがあれば西村先生が適宜フォローしていただけるので安心感をもって臨むことができます。 私がそうであるように、論文はなんとか読めるけれど、リスニングとスピーキングはからっきしという日本人医師は多いと思います。本講座はそういった医師にうってつけです。よくある英会話教室でも英語の学習はできますが、医学英語に特化し、かつネイティブ医師と話すことができる本講座が一番の近道です。(京都大卒医師 全文は受講者の方の声へ)       、