医療英語オンラインスクール|MDメディコム

コラム

医療学習お役たち情報 アプリ・サイトの紹介

目次

お薦めアプリの紹介

■「2024年時点では、AIツールは100%信頼するにはリスクがある。」ことを、認識されたうえで用いられるよう、本コース米国医師らは、推奨しております。

A-1. 文字お越しアプリ

様々なアプリがあり、また日々開発されていますので新規情報交換は学習をする上で大切だと考えられます。

音源だけのビデオや録音李コーディングの Transcript を入手できます。Transcript で確認しながらのShadowingは大変効果的だと多くの大学教育でも取り上げられています。つまり、聞こえなかった音の確認、有用なフレーズの蓄積などにも役立てられます。個人的には以下を使用中です。

https://www.notta.ai/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=19668195820&utm_term=ai%20gijiroku&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwhtWvBhD9ARIsAOP0Gog9shoTprOYodTmRgACOQOKsXaBbcOZlriRbQ1n5sbfNPonwk0ZD74aAhHvEALw_wcB

A-2. 音声テキストの文字変換ツール

Speech-to-Text AI: 音声認識と音声文字変換 | Google Cloud

B. 機械翻訳(DEEPLなど)のご利用と注意点

以下はよく利用されているDeepLは、現時点(2023年)では、日本語が対応していないとの専門家の見解が述べられました。(医学部教授)
往々にして、誤訳が含まれているのにお気づきかと思います。誤訳を認識できる英語力は機械翻訳を使う上で重要です。時短のため、参考に用いられるのをお勧めしています。

 

以下の例文は、日米機械翻訳文と米国人医師による訂正文の比較例です。

原文例)
虚血性心疾患は、冠動脈の血液の流れが悪くなります。
Ischemic heart disease causes poor blood flow in the coronary arteries.(DeepL)

正しくは…
Ischemic heart disease is caused by poor blood flow in the coronary arteries.(US medical doctors)(cause and effect inversion)

(解説:DeepL(AI)では、直訳により、原因結果が逆転し誤った
英文が生成されていますが、米国医師は、医学的知識に基づき、正確な英文に訂正します。)

C. AI英文校正ツールの利用と注意点

■本校コ-ス米国医師らは、AI 校正ツール(医学英語専門翻訳会社推奨ツール)は、100%信頼するにはリスクがあるとしています。

AI英文校正ツール &  real time 米国医師の校正との比較について、本コース米国医師の考察を紹介します。

(和訳要約)

ベテラン米国医師の、医療英語英文校正についてはの考察を紹介します。(2024年)
AI英文校正ツールでは、不適切な用語選択、グラマー、追加英文の不足などが多々認められます。real time edit (オンライン校正)では、日本の重要な論文原稿の校正などに、校正経験の多い米国人医師が 正しい論文英語力の向上につなげます。(Dr. Harkins)  

AI英文校正ツールは利点はあるものの、正確さという点で米国医師には及んでいないと考えられます。AI校正による誤りは、外国人にはわかりにくいだろうと推測されます。米国医師の正確で使える校正が、日本人医師に一番のメリットであると推奨します。(Dr. David)

AI英文校正ツールは、グラマー、古い表現への校正、不適切な用語選択など、ミスが多く認められます。医学英語に関しては、日本人医師の方には、米国医師の本格的な英文校正が最も確実であると言えます。(Dr. Casey)

 

While AI translating and editing is an enticing free service and generally provides an understandable English translation, it often leads to poor word choice and sentence structure. As an English-speaking doctor, when I edit research papers and presentations for Japanese doctors, I clarify with you in real time what you are trying to express with a sentence that needs reworked. The most common mistakes I see with a reliance on AI are missing time order conjunctions or a usage of less common forms of words that English-speaking people will view as incorrect. Having grown up with English as my primary language and attended medical school in the United States, my goal is to tailor my edits to your needs to support the important research you have done and enhance your ability to share it with the world.”(Dr.Harkins)(その他:コラム全文掲載)

 

以下は AI校正の適切とは言えない校正例です。

  1. more severe ⇒severer に訂正しています。(現在は ”more severe” の方が80%以上用いられています。【(lion-eigo.com)
  2.  Since  ⇒Because に訂正しています。 (論文では、”Since” の方がよりformalとされています。)

 

 

2. 医学サイトの紹介(reliable resources)

A.Online Medical Learning – HMX | Harvard Medical School

 ハーバード大学医学大学院オンライン講座

基礎コースとプロコースがあり、免疫学・遺伝学、病理学等いろいろな分野に分かれています。
ビデオはわかりやすく、リスニングやスピーキング力アップにも活用できます。

B. Myo Clinic

米国で評判の高い病院の一つとされています。米国医師間でも ホームページは、推奨サイトです。例えば、治療法だけでなく、病気の解説箇所は、患者さんにわかりやすく説明していますので、医療英語学習にも活用サイトの一つとしてあげられます。

C. USMLE 解説ビデオ

テキストを解説している様々なYou Tube動画があります。下記のサイトは、ほんの一部の例です。様々な動画をUSMLEテスト受験のためだけでなく、学習ツールとしてお勧めしています。

 例1)Med Cram Medical Lectures Explained CLEARLY

https://www.youtube.com/@Medcram

 例2)Armando Hasudungan 他

https://www.youtube.com/@armandohasudungan

Armando Hasudungan

D. 専門分野別ビデオ(YouTube)

E. Podcast の活用

1.最も個別目的に合った動画を選択する。

2.使えるフレーズを増やす。

3.サイトトランスレーション通訳演習によりspeaking 力強化、リスニング力の強化

等に活用できます。

 

3.文献

A.MedicineNet

病気・症状治療など一覧の文献です。多くの医療関係者に参照されている優良なサイトと紹介されています。

https://www.medicinenet.com/diseases_and_conditions/article.htm

B.MSD マニュアル

病気・症状治療など一覧の文献です。家庭用版(一般向け)とプロフェッショナル版があり、また、日本語版英語版があります。サイトトランス演習にも活用できるサイトです。

https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/resourcespages/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E7%89%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6

C. 各専門分野別文献他

 

MD メディコムでは

受講者の方の英語学習の目的・英語レベル・スケジュール・勉強スタイルにあわせて、個別に最適なテキストおよびプログラムを作成します。

日本人講師による向上点の解説も付随し、受講毎に確実に向上を実感できるのがMDメディコムの特徴です。